お食い始めとレシピメニュー
お食い始めとは、祝いのお膳を整えて、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をして、一生食べ物には困らないようにと願う、何と平安時代からの儀式だそうです、いまでは食べ物で困る人は少ないですが、この近年までは喰うだけが精一杯だったことを思えば、当たり前という感じがします。まあそれはそれとして、地方によっては「歯固め」とか「お箸初め」また「百日の祝い」などとよんでいるそうですが、気持は伝わりますね。
また、日取りもそれぞれですが、生後100日か110日目、それとも120日目に行うところもあると伺いました。ご存じの通りこの3ヶ月前後100日前後は、離乳食に切り替わる頃でもありますから、つまり赤ちゃんの自立もお祝いすることになりますね。
これにより、赤ちゃんが正式に家族や親戚の一員と認められたことをお祝いすることでもあります。
お食い初めのしきたりといえば、祖母や被祖父などを招き、その中の一番の長老が「養い親」となり赤ちゃんに、お箸でご飯を数粒とって食べさせる真似をします、そのときは男の赤ちゃんの場合は、男性、女の赤ちゃんの場合は女性が受け持ちます。
しかし、被祖母や被祖父や親戚を呼ばずに家僕だけで簡単に行う場合は、親のどちらででもいいと思いますが、このように正式なお食い初めの方法も知っておいてください。
お食い始め 料理とレシピやメニューといえば、まず、お食い初めのお膳の用意ですが、赤飯もしくは白飯に、お吸い物、尾頭付きの焼き魚、煮物、香りのもの一汁三葉といわれています、そしてそのお膳にはそれぞれのお食い始め用の食器に盛るのが正式なやり方です。
また昔はそれに二の膳として紅白の餅まで添えたそうです。また各地方では丈夫な歯が生えそろうようにとの願をこめ、「歯固め」としてよんだり、また「梅干し」を盛りつけ、皺ができるまで長生きをとの願を込める儀式もあるそうです。
そして正式といえば、お食い初めに使うお祝いのお膳は母方が用意し、男の子の場合は朱塗り、女の子の場合は内側が朱塗りで外側が黒塗りの食器が正式でしかも、これに家紋をつけますが、母方が贈る場合でも父方の家紋を入れるそうです。
とはいえここまでやってしまうのも大変ですから、こんな形式があるとだけ覚えておいてもかまいません。
実際のお食い始めは上記の形式にとらわれず、今後使うであろう離乳食でのベビー食器などを使ってお祝いをしてあげて十分ではないでしょうか、そしてそれぞれの料理を囲んで楽しく祝ってあげましょう。
もし、お食い始めに招待されたら、基本は祝いの膳相当の額を目安にして、紅白の蝶結びの水引を掛け、表書きは「祝御食初」として現金を持参します。
また招待されない場合は、5千円から1万円が妥当な金額でしょう。
品物で贈るとすれば、これからの離乳食を考えて、離乳食のためのギフトがたくさんありますからそれから選んでみてください、また素直に「何が欲しい?」と伺いを立てることもいいことでしょう、同じものがたくさんあっても仕方ないですから。
また銀のスプーンに人気が集まっています、これは西欧の言い伝えですが、銀のスプーンを贈られると一生食べ物に困らないといわれています、洋の東西を問わず、基本的考え方は同じかもしれませんね。